心不全について知っておきたいこと
心不全とは、病気の名前ではありません。さまざまな病気が原因となり心臓の機能が低下し、全身に血液を十分に送り出せなくなった状態のことを言います。このページでは、心不全を起こす原因をはじめ、心不全について知っておきたいことを解説します。
心不全の原因
あなたは、ご自身の心不全の“原因”を知っていますか?
効果的な治療には、
心不全を起こしている元々の原因をはっきりさせ、その原因も含めて早期に治療をすることが重要です。心不全の原因には主に以下のようなものがあります。
虚血性心疾患
心臓の筋肉が動くために必要な酸素や栄養を送り届ける血管(冠動脈)が狭くなったり(狭心症)、または詰まってしまう(心筋梗塞)。
高血圧
血圧が高くなることによって、全身へ血液を送り出すのに心臓に過度な負担がかかる。
弁膜症
血液の出入りを調節する弁が機能しなくなることで血流のコントロールが難しくなり、心臓に負担をかける。
心筋症
心臓の筋肉が拡大したり、肥大したり、硬くなったりすることで、心臓の働きを妨げる。
心アミロイドーシス
「アミロイド」と呼ばれる異常なタンパク質が心臓にたまることで、心室の壁が厚くなり、心臓を広げる力を低下させる。

ここでワンポイント
- 「心アミロイドーシス」は、最近では特に 高齢の心不全患者さんに隠れている可能性が指摘されています。症状がほかの心臓の病気とも似ていることから、 誤って診断されていたり、診断まで時間がかかったりするケースも少なくありません。
- 「心アミロイドーシス」のサインとして注目されている「手足のしびれ」について、次ページ『手足のしびれに要注意(心不全との関係)』で紹介しています。
不整脈
心臓の収縮運動をコントロールしている電気の流れに異常が発生し、リズムが不規則になったり、異常に速くなったり(頻脈)、遅くなったり(徐脈)する。
先天性心疾患
生まれつき心臓や冠動脈の形状が正常とは異なることで、心臓の働きに障害が起きる。
以上のように、心不全の原因はさまざまです。
早期に効果的な治療が受けられるよう、ご自身の心不全の原因について、改めてかかりつけ医とお話ししてみてはいかがでしょうか?